コラム
Column

家事 子育て

楽に楽しくラク家事 食器洗い編2

食器洗いが嫌いな人でも一工夫でラクに楽しく!

毎日の家事の一つ「食器洗い」は、ネガティブな家事と捉えている人が多いようです。
「油がギトギトベタベタで気持ち悪い」「食後にシンクが汚れたものでいっぱいになっているとうんざり」「お腹いっぱいでゆっくりしたいのに、自分だけが働かなければならない」「その都度洗わないと次に使う食器がないので、洗わなければならない」「キレイにしても誰も褒めてくれない」「1日に何回もしなくてはならない」など、その声に賛同できる人は多いのではないでしょうか。
毎日、嫌々やるよりも、ちょっとした工夫でもっとラクに楽しく、家族を巻き込んで食器洗いをしてみましょう。

今回使った洗剤はコレ!

Magica 無香性

食器洗い時短の工夫

他の食器に汚れを移さない!

食器を運ぶときに注意したいのが、汚れのついた食器を重ねないこと。汚れをお皿の裏に広げてしまうので、洗う手間が増えてしまいます。また、ベタベタの油汚れは紙などで拭き取ってから洗ったり、油汚れの少ない順番に洗ったりと、洗う段取りを考えてみましょう。

汚れを取りやすくするために、水につけよう!

汚れは乾くと落ちにくくなります。乾かないうちに洗うのが理想ですが、毎回できるとは限りません。汚れがついた食器は水につけておいたり、油汚れの場合は洗剤をちょっと垂らしておいたりして、汚れが落ちやすいようにしておきましょう。特に、ごはんなどのでんぷんは乾くとカチカチになってしまうので、すぐに洗えない場合は水につけておくのを忘れずに。

食器と鍋類は一緒にしない!

洗いものがシンクにいっぱいになると洗いにくいのはもちろん、やる気もなくしてしまいます。鍋やフライパンなどの大きいものは食器と一緒に洗うのではなく、やけどをしない程度に冷えたら先に洗ってしまいましょう。冷え切る前に洗ってしまう方が、油が固まらずすばやく落とすこともできます。

すすぎの水はダブルで使おう!

すすぎの水を食器1枚にだけ使うのはもったいないですよね。泡がついたお皿をまとめて洗い桶に入れ、1枚ずつ取り出しながら5枚のお皿をすすいでみました。すると、桶の中の水で洗剤がある程度取れるため、両面をサッと流す程度でキレイにすることができました。泡がついたお皿を1枚1枚すすぐよりも時短になり、さらに約4割の節水に。ただし、上から食器を落として割らないように気をつけてくださいね。

すすぎの順番で時短につなげよう!

大きさや形の違うものをバラバラに洗うと水切りかごがすぐにいっぱいになり、次どこに置こうか考えてしまい手間取ったという経験は多くの人があると思います。また、食器の入れ方や重なり具合によって、食器が乾く早さにも差が出てきます。隙間を開けたり、斜めにしたりすると良いですよ。

音楽を聴きながら楽しもう!

食器洗いの作業の工夫だけでなく、食器洗い中の気分アップの工夫もおすすめです。なかでも好きな音楽で気分を上げて食器洗いをしたり、音楽に合わせてリズミカルに洗ったりなど、食器洗いの時間を楽しくしてみましょう。

親子でやってみよう!アイテム別洗い方

お弁当箱

パパや子どもに毎日お弁当を作っている家庭は多いですよね。お弁当箱には様々な形があり、その形によって汚れの落ちやすさが異なります。四角いお弁当箱は四隅に汚れが残りやすいので、汚れの落としやすさを考えるなら角のない丸いお弁当箱がおすすめです。

[お弁当箱の洗い方]
ポイント①お弁当箱はできるだけ早く洗う

お弁当を食べ終わったらすぐに洗うのが理想です。でも、子どもにはできないですし、職場によっては難しいですよね。可能な限りすぐに洗うようにしましょう。すぐにお弁当箱を洗えないときは、できれば食べ残しなどのゴミは捨て、サッと水で流しましょう。

ポイント②スポンジはやわらかい面を使って丁寧に

スポンジによっては研磨粒子が練りこまれたかたい面があるものが。そのかたい面で洗うとお弁当箱に細かい傷がついてしまい、そこに汚れが入り込んでしまいます。

ポイント③隅っこや溝は狙って洗う

角のない丸いお弁当箱は全体をなでるように洗っただけで簡単に汚れが落ちますが、四角いお弁当箱は四隅に汚れが残っています。色が付いている汚れだと洗い残しに気がつきやすいですが、色のない汚れの場合は残っていても気がつきにくいです。

ポイント④洗剤でキレイに洗ったあとはフタを開けてよく乾かす
キレイに洗ったお弁当箱はすぐにフタをして密閉すると匂いがこもってしまいます。洗ったあとはフタを開けてよく乾かしましょう。/p>

[シリコンカップの洗い方]

お弁当で使用している人が増えているシリコンカップ。サイズが小さく、溝があるので、スポンジだけではなかなかキレイに洗えません。シリコンカップを洗うときは洗剤をつけて手で洗うのがおすすめ。汚れの多い内側をひっくり返して、溝までしっかり洗いましょう。

水筒

オフィスやアウトドアに大活躍の水筒。直接口をつけるものだから衛生面には気をつけたいですよね。でも水筒は洗うのに手間がかかります。洗い方のコツを知って、キレイな水筒を保ちましょう。

[水筒の洗い方]

ポイント①フタやパッキンを取り外して洗おう

パッキンの隙間に飲み物や汚れなどが付着したまま放置しておくと、菌やカビが発生する原因に。清潔を保つためにきちんと外して洗いましょう。外したパッキンを戻すときに場所や向きがわからなくなって元に戻せないと困るので、パッキンを外す前に写真を撮っておくと◎。

ポイント②やわらかいスポンジと台所用洗剤を使って洗おう

台所用洗剤を使い、フタ、パッキン、本体をしっかりと洗いましょう。複雑な形のキャップなどを洗うためには、台所用洗剤はすばやくしっかり汚れを落とせるタイプがおすすめ。水筒に残る洗剤の香りが気になるという方には、無香性タイプの洗剤を使いましょう。底まで手が届きにくい本体を洗うには、柄付きのスポンジがあると便利です。

ポイント③水分を残さないようによく水を切り、十分に乾燥させよう
洗ったあとは水でよくすすぎます。特に複雑な形のフタの場合は、丁寧にすすぎましょう。お湯ですすぐと水切れが良く、乾きやすくなります。本体の外側は、水滴のあとが付いたり、サビの原因にもなったりするので、すぐに乾いた布で拭きましょう。内側は、逆さにしてよく水を切ってから、しっかりと乾かしてください。パッキンなどの小さな部品は、水切りかごの中で迷子になったり、かごの下に落ちて乾くどころかビショビショになったりすることも。清潔な布やペーパーですぐに拭き、その上に置いて乾かせば紛失の心配も減りますよ。

[パッキン部分のつけおき]

パッキン部分やフタなどについたしつこい汚れや匂いには、水筒や食器に使える酸素系漂白剤を使ってつけおきしましょう。つきおき時間は約30分。水筒や漂白剤の取扱説明書や表示をよく読んでお使いください。

※つけおきの注意点※
①本体のつけおき中はフタをしないこと。本体の内圧が上がりフタが飛び出すなど危険です。
②本体ボトルの外側は、塗装やシールなどが剥がれることがあるので、つけおきしないこと。
③ステンレスが錆びてしまうことがあるので、フタや本体には塩素系漂白剤は使用しないこと。

【体験してくれた親子】

平澤 あゆみさん、琥珀くん(6歳)
子どもが食器洗いをすると目が離せないですが、本人は楽しそうにやっていました。これからちょっとずつお手伝いしてほしいですね。